labyrinthus imaginationis

想像力ノ迷宮ヘヨウコソ…。池田真治のブログです。日々の研究のよどみ、そこに浮かぶ泡沫を垂れ流し。

哲学

「モナドロジー300 年」シンポジウム

来週、関西哲学会で発表をします。 関西哲学会シンポジウム「モナドロジー300 年」 於 関西学院大学10/26(日)14:45--17:15(A 会場) 「モナドロジー前史―中期ライプニッツ哲学における点とモナドをめぐって」稲岡 大志(神戸大学) 「連続体におけるモナドの位…

ガーバーの「モナド論的読み方」批判

Daniel Garber, Leibniz: Body, Substance, Monad. Oxford: Oxford University Press, 2009. ガーバ―は、初期や中期にすでにモナドの考え方があった、というような、「モナド論的読み方」に懐疑的である。「モナド論的読み方」、というのは、ガーバーの批判…

『叙説』と『モナドロジー』の関係についてのフィシャンの解釈

Michel Fichant, "Introduction: l'invention métaphysique" in G.W. Leibniz, Discours de métaphysique, Monadologie, Édition Gallimard, 2004. 『モナドロジー』300年のシンポジウムに向け、何とか間に合うように準備しているのだけど、まだ原稿は終わら…

日本ライプニッツ協会第6回大会〜発表募集のお知らせ〜

今年度の日本ライプニッツ協会の大会は、富山大学で開催することになりました。 すでに会員の方には書面で連絡がなされましたが、まだネットではお知らせが出ていないみたいですので、開催校の担当者として、勝手ながら、こちらで代わりにアナウンスをさせて…

サイバネティックスの守護聖人としてのライプニッツ〜ウィーナーと『モナドロジー』〜

ライプニッツの『モナドロジー』には、モナドに組み込まれた自然のプログラムを予感させる言明が出てくる。また、良く知られるように、「自然のオートマトン」など直接的な表現もあるので、オートマトンの理論や情報科学(の歴史)において、ライプニッツの…

ライプニッツ『モナドロジー』§23

1. 原文 Donc, puisque reveillé de l'étourdissment on S'APPERÇOIT de ses perceptions, il faut bien qu'on en ait eu immédiatement auparavant, quoiqu'on ne s'en soit point aperçu ; car une perception ne sauroit venir naturellement que d'une a…

ライプニッツ『モナドロジー』§22

1. 原文 Et comme tout present état d'une substance simple est naturellement une suite de son état precedent, tellement que le present y est gros de l'avenir. 単純実体が持つ現在の状態はすべて、その先行する状態からの自然的な帰結であり、そこ…

ライプニッツ『モナドロジー』§21

1. 原文 Et il ne s'ensuit point qu'alors la substance simple soit sans aucune perception. Cela ne se peut pas même par les raisons susdites ; car elle ne sçauroit périr, elle ne sauroit aussi subsister sans quelque affection qui n'est autr…

ライプニッツ『モナドロジー』§20

1. 原文 Car nous expérimentons en nous mêmes un Etat ou nous nous (sic) souvenons de rien et n'avons aucune perception distinguée ; comme lorsque nous tombons en défaillance, ou quand nous somme accablés d'un profond sommeil sans aucun son…

ライプニッツ『モナドロジー』§19

1. 原文 Si nous voulons appeler Ame tout ce qui a PERCEPTIONS et APPETITS dans le sens general que je viens d’expliquer, toutes les substances simples ou Monades créées poudroient estre appelées Ames ; mais comme le sentiment est quelque c…

ライプニッツ『モナドロジー』§18

1. 原文 On pourroit donner le nom d’Entelechies à toutes les substances simples, ou Monades créées, car elles ont en elles une certaine perfection (ἔχουσι τὸ ἐντελές), il y a une suffisance (ἀυτάρχεια) qui les rend sources de leurs actions…

ライプニッツ『モナドロジー』§17

1. 原文 On est obligé d'ailleurs de confesser que la PERCEPTION et ce qui en depend est INEXPLICABLE PAR DES RAISON MECANIQUES, c'est à dire, par les figures et par les mouvemens. Et feignant qu'il y ait une Machine, dont la structure fass…

ライプニッツ『モナドロジー』§16

1. 原文 Nous expérimentons nous mêmes une multitude dans la substance simple, lorsque nous trouvons que la moindre pensée dont nous nous apercevons, enveloppe une variété dans l’objet. Ainsi tous ceux qui reconnoissent que l’Ame est une su…

ライプニッツ『モナドロジー』§15

1. 原文 [Et] L'action du principe interne qui fait le changement ou le passage d'une perception à une autre, peut être appellé APPETITION : il est vrai que l'appétit ne sçaurait toûjours parvenir entièrement à toute la perception, où il te…

ライプニッツ『モナドロジー』§14

1. 原文 L'état passager qui enveloppe et représente une multitude dans l'unité, ou dans la substance simple, n'est autre chose que ce qu'on appelle la PERCEPTION, qu'on doit distinguer de l'apperception ou de la conscience, comme il paraît…

ライプニッツ『モナドロジー』§13

1. 原文 Ce detail doit envelopper une multitude dans l'unité; ou dans le simple. Car tout changement naturel se faisant par degrés, quelque chose change et quelque chose reste ; et par consequent il faut que dans la substance simple il y a…

ライプニッツ『モナドロジー』§12

1. 原文 しかし変化の原理以外に、いわば単純実体の種別化と多様を与えているところの、変化するものについての細部もまたなければならない。 Mais il faut aussi qu'outre le principe du changement, il y ait un DETAIL DE CE QUI CHANGE, qui fasse pour…

ライプニッツ『モナドロジー』§11

1. 原文 われわれが述べてきたことから、次のことが帰結する。すなわち、モナドの自然的変化は、〔われわれが能動的力と呼ぶ〕内的原理に由来する。というのも、外的原因は、その内部のうちに影響することができないからである。〔また、一般的に、力は変化…

Machina arithmetica―精神を節約し、幼児でもできる計算機―

森田真生さんからのとある質問がきっかけで、Machina arithmetica(1685)すなわち「算術計算機」の英訳を読んでみた*1。原題はもう少し(というかだいぶ)長い:Machina arithmetica in qua non additio tantum et subtractio sed et multiplicatio nullo, di…

ピエール・ベイル書簡集オンライン

以下から、ピエール・ベイルの書簡が、オンラインで読めます。Correspondence de Pierre Bayle サイトは少し重たい感じですが、すばらしく良くできています。書簡ごとの対応や用語、人物などもリンクが付けられており、容易に参照ができる仕組みです。これぞ…

恵贈Day

朝5:30ごろ起床。今日は朝から体調が悪く、顔色も冴えない感じなので、朝は体調管理に努める(おふとんでゴロゴロ)。お昼には持ち直し、予約していたイタリアン・レストランでパスタを満喫。かなりライフ・ゲージが回復し疲れもとれた気がする。レストラン…

ライプニッツの権威主義批判

忙しい合間を見つけて、翻訳仕事をちまちまと進める。ライプニッツが権威主義だとしてデカルト主義者を批判している面白いパッセージがあった。 学派の精神は必当然的に進展に反するのです。前に進むためには、新しい観点からものごとを捉えねばなりません。…

抽象と直観(4)

『抽象と直観』の読解、忙しくて継続できていないが、ふんばって今日は第4章「認識におけるスペキエスの役割」。稲垣氏によると、トマスのスペキエス論には、知性と存在ensとの間の根源的連関をめぐる洞察があり、近世哲学の認識理論とは著しく性格が異なる…

「原子論」関連文献

「ライプニッツと原子論」という課題で依頼原稿を、少し前に受けた。『モナドロジー』成立300年の祭典に向けて、来期は個体論をはじめとした思想史の授業も行う予定。研究も授業も、ライプニッツの「連続体の迷宮」とからめて、連続体の問題と個体の形而上学…

西欧哲学史関連文献の電子図書館

主に仏語を中心とした西欧哲学を研究する上で、たいへん便利なサイトを発見しましたので、ご報告します。現在では、Google booksやGallica、Internet Archiveなどを通じて、西洋哲学の古典の多くが電子媒体で読めるようになってきました。以下のサイトでは、…

連続体の哲学史に向けて

1月から業務が再開され、せわしない日々を送る中で、連休中は自宅にただ引き蘢って黙々と仕事や研究を進めた。自分の限界をみつめるなかで、自分が本当にやりたいことをみつめなおす機会を得たように思う。自分の研究は、「連続体の哲学およびその歴史」が…

抽象と直観(3)

稲垣良典『抽象と直観』 第二章「トマスの霊魂論ーー自己認識の問題」 をざっと読む。トマスにとって、認識のパラダイムは神的認識であり、人間精神の自己認識は、神および天使における自己認識をよりどころとせねばならないものであった。トマスによれば、…

抽象と直観(1)

稲垣良典『抽象と直観』を読み始める(再読だが、きちんと読むのはこれがはじめてかもしれない)。抽象と直観―中世後期認識理論の研究作者: 稲垣良典出版社/メーカー: 創文社発売日: 1990/03メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見…

抽象と直観(2)

続いて、 稲垣良典『抽象と直観』第一章「霊魂論の崩壊と認識理論の変容」 についてまとめていきたい。 オッカムは、カントのいわゆるコペルニクス的転回を先取りしていた。「対象がわれわれに与えられるのは感性的直観においてのみである」とするカントの主…

ライプニッツとリンの発見

ライプニッツはピエール・ベイル宛書簡(1687年1月9日)で、次のように述べている。 何年か前に発見された真なるフォスフォラス[光をもたらすもの、すなわちリン]すなわちこのfeu maniableが、その発明家によってここに加工され証明されたように、また、私の…