labyrinthus imaginationis

想像力ノ迷宮ヘヨウコソ…。池田真治のブログです。日々の研究のよどみ、そこに浮かぶ泡沫を垂れ流し。

2016-01-01から1年間の記事一覧

数理哲学史夏期合宿セミナー2016開催報告

9月2日〜4日、草津セミナーハウスにて、数理哲学史夏期合宿セミナーを開催しました。参加者各位によって、最新の研究活動に関する意欲的な発表が行われました。 活動内容と発表タイトルは以下の通りです。【初日】研究会 カッツ『数学の歴史』第2章輪読(担…

数理哲学史夏期合宿セミナー2016

今年も夏がやってきました。 昨年に引き続き、下記の日程で第二回目の数理哲学史夏期合宿セミナーを実施いたします。 参加者は各自、数学の哲学や歴史に関して何らかの研究発表をします。昨年は草津温泉で打ち上げをしました。 数理哲学史夏期合宿セミナー20…

コンピュータは志向性を実現できるのか?

あんまり放置していてもあれなので、久しぶりにブログ。授業準備の過程で、ティム・クレイン『心は機械で作れるか』第一章を読んでみたので、そのゆるい感想でも。なお、この本は後期の哲学講読で扱う予定なので、その準備を兼ねた一石二鳥的な考えもないわ…

「哲学史の哲学」研究に向けてのメモ(6)――「哲学史の研究こそ哲学の研究である」とするヘーゲルの見解について――

ヘーゲルは「哲学史の研究こそ哲学の研究である」と述べたことで有名ですが、はたしてそのような主張はいかにして導かれたのでしょうか。今回は、このことを確認したいと思います。そこで、 ヘーゲル『哲学史序論――哲学と哲学史――』武市健人 訳、岩波文庫、1…

「哲学史の哲学」研究に向けてのメモ(5)――「哲学史は哲学か?」という問いそのものを問う――

哲学史研究者がつねに念頭におかなければならないのは、ウィトゲンシュタインの「哲学は学説ではなく活動である」(『論理哲学論考』4.112)に象徴されるタイプの批判である。ウィトゲンシュタインがどういう意味を込めてこの言明をなしたのかは詳しくはわか…

ボルツァーノの「論理学」の定義

ボルツァーノの「論理学」の定義が気になったので調べて見ました。ただのお勉強メモです。原書。 Bernhard Bolzano, Wissenschaftslehre, In 4 Bänden, (Leibzig 1929), hrsg. von Wolfgang Schultz, Band 1, Scientia Verlag Aalen 1970. これには現在、頼…

非存在対象の指示の問題――分析哲学と現象学の起源としての――

今日は雨模様だし、研究室で作業していても、最近は外でやっているテニスの音がうるさくてストレスが溜まるので、おうちで作業することにした。なぜ何も無いのではなく、校舎の目の前にテニスコートがあるのか。午前はデカルトに苦闘。午後は読みたい本でも…

The Leibniz Review、電子化されてた。

いつのまにか、北米ライプニッツ協会が出している雑誌、The Leibniz Reviewが電子化されていました。次のリンクから最新三巻を除く過去の記事がダウンロードできます。https://www.pdcnet.org/leibniz/freeよっ、ナイス電子化。それにしても、執筆陣は豪華だ…

「哲学史の哲学」研究に向けてのメモ(4) ――カッシーラーの哲学史の方法――

西洋思想史の授業準備のためにカッシーラー『認識問題』を第一巻から読みはじめる。その序文に、カッシーラーが哲学史の方法について少し書いているのでメモ。 「哲学史は、それが真に学問であるかぎりは、多彩に継起する事実を知るのを学ぶための収集品陳列…

卒論オリ。

新年度がついに本格的に始まった。一発目の仕事として、今日は卒業研究オリエンテーション。配布する資料を準備したり、論文の書き方本や、哲学の論文の書き方などを調べたりしてたら、あっというまに時間が過ぎていった。今年度も研究する時間をどう捻出す…

17世紀哲学・数理哲学史 関係のホームページ

午前は報告書を書いたり、書類を出したり送ったり。午後は授業準備を少し進める。哲学演習は野矢茂樹『論理学』をはじめて使用してみようかと思う。前原昭二『記号論理入門』を使いたかったが、数学アレルギーのある人文系の学生に考慮しなければならない気…

ユークリッド『原論』の成立:数学の哲学からの自立についての考察。

今日はやたらと風が強く、一日雨模様なので、おうちで静かに作業。目の調子が悪く、疲労もあってほとんどはかどらなかった。息抜きに、読みたかった本を読んでいく。 ユークリッド『原論』とは何か―二千年読みつがれた数学の古典 (岩波科学ライブラリー)作者…

「哲学史の哲学」研究に向けてのメモ(3)――ゲルーの哲学史の方法――

桜も散りつつあり、新しい季節の新鮮な気分からやや落ち着きを取り戻しつつある。そろそろ自己の体験に基づく主観的・独断的な哲学史の哲学に関する考察から離れて、より客観的な哲学史の哲学を徐々に展開していくべき頃合いであろう。といっても、哲学史の…

「哲学史の哲学」研究に向けてのメモ(2)――古楽とのアナロジーを通じて――

最近、また毎朝6時に起きて、NHK-FMの「古楽の楽しみ」を聴くのが、一日のはじまりの日課となった。昔、都内の予備校に通うべく朝早く起きるために、たまたま目覚まし代わりにラジオ番組「朝のバロック」を聴きはじめた。これが、バロック音楽に関心を持ち…

「哲学史の哲学」研究に向けてのメモ(1)――まず自らの哲学史研究を反省する――

哲学史の哲学、哲学史の方法論について、自分なりに考えてみたい。まだ十分に考えを練っているわけではなく、まだ模索段階であるし、断続的にならざるをえないであろうが、ご容赦願いたい。私もまだ哲学史研究者の駆け出しのペーペーにすぎない。しかし哲学…

次の研究課題。

今日から新年度。いろいろなことが終わり、いろいろなことが始まって行く日だ。形式的には。しかし、形式が実質を伴うときもある。友人や知人の朗報を、いくつか間接的に聞く。たいへん悦ばしい。反面、依然として人文科学・哲学への将来的に明るい展望は、…

"日本ライプニッツ協会・2016年 春季大会"のお知らせ

来る4月2日(土)に、日本ライプニッツ協会の春季大会が開催されます。 午後13時から大阪大学・大学会館・大講堂にて、前半は個人研究発表、 後半は「理性と公共善」に関するシンポジウムが執り行われる予定です。 詳細は、下記リンクを参照してください。日…

カッシーラーと概念形成の理論

『実体概念と関数概念:認識批判の基本的諸問題の研究』、山本義隆訳、みすず書房、1979. から「第一章 概念形成の理論によせて」をまとめてみました。原著は次のものです。こっちは読んでないです。 Cassirer, Ernst (1910), Substanzbegriff und Funktions…

国際ライプニッツ会議のプログラムが出る!

2016年7月18-23日にドイツ・ハノーファーで開催される国際ライプニッツ会議の暫定プログラムが出ていました。 X. Internationaler Leibniz-Kongress Vorprogramm [PDF] 日本ライプニッツ協会のセッションもあり、日本からも多くの方が発表されます。私は、…

リチャード・アーサー教授 東京講演会のお知らせ

リチャード・アーサー教授 東京講演会 "Leibniz from the Perspective of Modern Science" 2016年2月12日(金)16:00〜18:00 於 東京大学 本郷キャンパス 法文二号館 教員談話室 主催:富山大学、富山大学人文学部 共催:哲学会、日本ライプニッツ協会 ●上記…

国際シンポジウム「初期近代ヨーロッパの哲学とインテレクチュアル・ヒストリー」のお知らせ

基調講演者として国際的なライプニッツ研究者であるリチャード・アーサー教授、および、インテレクチュアル・ヒストリーの分野で国際的に活躍しているヒロ・ヒライ博士を招き、以下の国際シンポジウムを開催する予定です。哲学とインテレクチュアル・ヒスト…