Leibniz
いつのまにか、北米ライプニッツ協会が出している雑誌、The Leibniz Reviewが電子化されていました。次のリンクから最新三巻を除く過去の記事がダウンロードできます。https://www.pdcnet.org/leibniz/freeよっ、ナイス電子化。それにしても、執筆陣は豪華だ…
2016年7月18-23日にドイツ・ハノーファーで開催される国際ライプニッツ会議の暫定プログラムが出ていました。 X. Internationaler Leibniz-Kongress Vorprogramm [PDF] 日本ライプニッツ協会のセッションもあり、日本からも多くの方が発表されます。私は、…
リチャード・アーサー教授 東京講演会 "Leibniz from the Perspective of Modern Science" 2016年2月12日(金)16:00〜18:00 於 東京大学 本郷キャンパス 法文二号館 教員談話室 主催:富山大学、富山大学人文学部 共催:哲学会、日本ライプニッツ協会 ●上記…
初期ライプニッツ研究が大分進んでいるが、重要な二次文献に限れば、読むべき文献はまだそれほど多くないので、十分キャッチアップできる範囲内にあるのではないかと思われる。 Arthur Hannequin, “La première philosophie de Leibnitz”, in Etudes d'histo…
引き続き、ライプニッツにおけるホッブズのコナトゥス概念の受容を、もう少し詰めたいので、ホッブズ宛書簡を読むことにした。レムカーの英訳とアカデミー版原典(A II-1, 90-94)を参照する。ただし、レムカーが用いたゲルハルト版には、アカデミー版と比べて…
伊豆蔵好美「ホッブズと若き日のライプニッツ――十七世紀に「大陸合理論」の哲学は存在したのか?」『山本信の哲学 形而上学の可能性を求めて』所収、224-234頁。形而上学の可能性を求めて----山本信の哲学作者: 山本信ほか,佐藤徹郎雨宮民雄佐々木能章黒崎政…
ヘルベルト・ブレガー「ライプニッツ哲学における全体と部分」(稲岡大志訳)松田毅 編『部分と全体の哲学:歴史と現在』春秋社、2014年。部分と全体の哲学: 歴史と現在作者: 松田毅出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2014/11/22メディア: 単行本この商品を含…
松田毅先生の「ヴァン・インワーゲンの「生命」――ライプニッツとの対比から」を拝読。松田毅編『部分と全体の哲学:歴史と現在』春秋社、2014年所収。部分と全体の哲学: 歴史と現在作者: 松田毅出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2014/11/22メディア: 単行本こ…
前半部では「コナトゥス」と「無限小」のつながりが指摘された。後半部は、「コナトゥス」から「予定調和」と「モナド」へのつながりが、問題にされる。1670-71年の「抽象運動論」で、「コナトゥス」は、「調和」harmoniaと結びつけられている。コナトゥスは…
不勉強で、だいぶ期間があいてしまったが、引き続き、村上勝三『知の存在と創造性』を読み進めていきたい。長くなりそうなので、第二章「コナトゥスからモナドへ」から、まず前半部である第1・2節について、簡単な内容紹介と、読んだ感想を述べていきたい。…
Claire Fauvergueさんからお知らせをいただきましたが、「仏語圏ライプニッツ協会」(Société d'études leibniziennes de langue française)のサイトができていました。http://leibnizsellf.org/(サイドバーのリンク集にも反映しました。ライプニッツ研究…
まず、モナドの定義から始まる。モナドとは「部分を持たない」という意味で単純な実体であり、複合体とは諸モナドの寄せ集めである。モナドこそが「自然の真のアトム」、すべての事物の要素である(§§1-3)。このモナドというものは、創造と消滅を通じてしか…
来週、関西哲学会で発表をします。 関西哲学会シンポジウム「モナドロジー300 年」 於 関西学院大学10/26(日)14:45--17:15(A 会場) 「モナドロジー前史―中期ライプニッツ哲学における点とモナドをめぐって」稲岡 大志(神戸大学) 「連続体におけるモナドの位…
Daniel Garber, Leibniz: Body, Substance, Monad. Oxford: Oxford University Press, 2009. ガーバ―は、初期や中期にすでにモナドの考え方があった、というような、「モナド論的読み方」に懐疑的である。「モナド論的読み方」、というのは、ガーバーの批判…
Michel Fichant, "Introduction: l'invention métaphysique" in G.W. Leibniz, Discours de métaphysique, Monadologie, Édition Gallimard, 2004. 『モナドロジー』300年のシンポジウムに向け、何とか間に合うように準備しているのだけど、まだ原稿は終わら…
今年度の日本ライプニッツ協会の大会は、富山大学で開催することになりました。 すでに会員の方には書面で連絡がなされましたが、まだネットではお知らせが出ていないみたいですので、開催校の担当者として、勝手ながら、こちらで代わりにアナウンスをさせて…
ライプニッツの『モナドロジー』には、モナドに組み込まれた自然のプログラムを予感させる言明が出てくる。また、良く知られるように、「自然のオートマトン」など直接的な表現もあるので、オートマトンの理論や情報科学(の歴史)において、ライプニッツの…
1. 原文 Donc, puisque reveillé de l'étourdissment on S'APPERÇOIT de ses perceptions, il faut bien qu'on en ait eu immédiatement auparavant, quoiqu'on ne s'en soit point aperçu ; car une perception ne sauroit venir naturellement que d'une a…
1. 原文 Et comme tout present état d'une substance simple est naturellement une suite de son état precedent, tellement que le present y est gros de l'avenir. 単純実体が持つ現在の状態はすべて、その先行する状態からの自然的な帰結であり、そこ…
1. 原文 Et il ne s'ensuit point qu'alors la substance simple soit sans aucune perception. Cela ne se peut pas même par les raisons susdites ; car elle ne sçauroit périr, elle ne sauroit aussi subsister sans quelque affection qui n'est autr…
1. 原文 Car nous expérimentons en nous mêmes un Etat ou nous nous (sic) souvenons de rien et n'avons aucune perception distinguée ; comme lorsque nous tombons en défaillance, ou quand nous somme accablés d'un profond sommeil sans aucun son…
1. 原文 Si nous voulons appeler Ame tout ce qui a PERCEPTIONS et APPETITS dans le sens general que je viens d’expliquer, toutes les substances simples ou Monades créées poudroient estre appelées Ames ; mais comme le sentiment est quelque c…
1. 原文 On pourroit donner le nom d’Entelechies à toutes les substances simples, ou Monades créées, car elles ont en elles une certaine perfection (ἔχουσι τὸ ἐντελές), il y a une suffisance (ἀυτάρχεια) qui les rend sources de leurs actions…
1. 原文 On est obligé d'ailleurs de confesser que la PERCEPTION et ce qui en depend est INEXPLICABLE PAR DES RAISON MECANIQUES, c'est à dire, par les figures et par les mouvemens. Et feignant qu'il y ait une Machine, dont la structure fass…
1. 原文 Nous expérimentons nous mêmes une multitude dans la substance simple, lorsque nous trouvons que la moindre pensée dont nous nous apercevons, enveloppe une variété dans l’objet. Ainsi tous ceux qui reconnoissent que l’Ame est une su…
1. 原文 [Et] L'action du principe interne qui fait le changement ou le passage d'une perception à une autre, peut être appellé APPETITION : il est vrai que l'appétit ne sçaurait toûjours parvenir entièrement à toute la perception, où il te…
1. 原文 L'état passager qui enveloppe et représente une multitude dans l'unité, ou dans la substance simple, n'est autre chose que ce qu'on appelle la PERCEPTION, qu'on doit distinguer de l'apperception ou de la conscience, comme il paraît…
1. 原文 Ce detail doit envelopper une multitude dans l'unité; ou dans le simple. Car tout changement naturel se faisant par degrés, quelque chose change et quelque chose reste ; et par consequent il faut que dans la substance simple il y a…
1. 原文 しかし変化の原理以外に、いわば単純実体の種別化と多様を与えているところの、変化するものについての細部もまたなければならない。 Mais il faut aussi qu'outre le principe du changement, il y ait un DETAIL DE CE QUI CHANGE, qui fasse pour…
1. 原文 われわれが述べてきたことから、次のことが帰結する。すなわち、モナドの自然的変化は、〔われわれが能動的力と呼ぶ〕内的原理に由来する。というのも、外的原因は、その内部のうちに影響することができないからである。〔また、一般的に、力は変化…