labyrinthus imaginationis

想像力ノ迷宮ヘヨウコソ…。池田真治のブログです。日々の研究のよどみ、そこに浮かぶ泡沫を垂れ流し。

初期ライプニッツ研究の必読文献

初期ライプニッツ研究が大分進んでいるが、重要な二次文献に限れば、読むべき文献はまだそれほど多くないので、十分キャッチアップできる範囲内にあるのではないかと思われる。

  • Arthur Hannequin, “La première philosophie de Leibnitz”, in Etudes d'histoire des sciences et d'histoire de la philosophie, vol. 2, Paris: Alcan, 1908, 17-224
  • Willy Kabitz, Die Philosophie des jungen Leibniz, Heidelberg: C. Winter, 1909 (Hildesheim: Georg Olms Verlag, 1997)
  • Konrad Moll, Der junge Leibniz, (2 vols.), Stuttgart: Fromann-Holzboog, 1978
  • Philip Beeley, Kontinuität und Mechanismus, Stuttgart: Franz Steiner Verlag, 1996
  • Christia Mercer, Leibniz's Metaphysics: Its Origins and Development, Cambridge: Cambrdige University Press, 2001

ほかに注目すべき研究書や論集なども挙げると、かなり大変なことになってますね。

  • Andreas Blank, Leibniz: Metaphilosophy and Metaphysics 1666-1686, Philosophia Verlag, 2005
  • Hubertus Busche, "Mind and Body in Early Leibniz" in Individuals, Minds and Bodies: Themes from Leibniz, Massimiliano Carrara、Antonio-Maria Nunziante、Gabriele Tomasi (eds.), Franz Steiner Verlag, 2004, 141-158
  • Stuart Brown (ed.), The Young Leibniz and his Philosophy (1646–76), Sringer, 1999
  • Mark Kulstad, Mogens Laerke, David Snyder (eds.), The Philosophy of the Young Leibniz, Franz Steiner Verlag, 2009

日本にいる若手のライプニッツ研究者も、初期ライプニッツを取り上げることが多くなりましたし、今後の研究に期待したいところです。

問題は、欧米で行われている国際的な研究状況のなかで、日本にいて勉強しているだけでは、学際的な研究サークルにとても入り込めないということでしょう。まずは語学力を鍛えねばなりませんが、研究レベルの向上と、国際的な場での研究発表などを積み重ねて、研究者のネットワークを構築するのが重要だと思います。