共通テストから10日後の1月後半から風邪をこじらせて、微熱と鼻づまり、咳が4週間ほど続き、学務も多忙な時期ということも重なって、なかなか自身の研究の方に本格的に取り組めずにいましたが、ようやくぼちぼち再開できるくらいに心身が回復してきました。PCR検査というのも、今回初めて受けました。ほとんど外出も他者との交流もなかったので、けっきょく時間の無駄だったようで、結果はもちろん陰性でした。昨年12月にも同じような症状があり、高熱はこちらの方がひどく、咳があまりなかったのですが、抗原検査を受けて、こちらも陰性でした。しかしこうして医学的な検査結果が出ることで、自分も家族もようやく安心できるものらしく、微妙な症状が続くあいだは、病気との孤独な闘いを余儀なくされ、仕事や研究も滞り、精神的にけっこう追い詰められていたように思います。
それはともかく、現在、「抽象と概念形成の哲学史」の研究会の仕事を進めているところです。何より、自分の担当箇所が遅れているので、それを少しでも取り戻したいところです。
その作業過程で、自分の授業を見直すために、2020年8月14日の西洋思想史(前期)の最後である第15回目の講義で行った、「近世西欧哲学における抽象と概念形成の問題」についての授業動画を限定公開しようと思います。
近世西欧哲学における抽象と概念形成の問題ということで、これまでの授業で扱った、スコラやデカルト、ロック、バークリについての内容のまとめを兼ねつつ、ライプニッツの抽象の理論について考察しています。
説明が雑なところや、間違っている部分が多々あるかと思いますが、コメントやご指摘などいただければ幸いです。
西洋思想史2020(15)近世西欧哲学における抽象と概念形成の問題